ながら運転厳罰化で一発免停も?停車中のスマホ操作はアウト?厳罰化の内容と対策を考える

スポンサーリンク

ながら運転厳罰化でどう変わる?

クルマの運転中に電話がかかってきたりLINEの通知が来た時に、ついついスマホを見てしまいますよね?
いわゆるスマホを見たり操作したりしながらの「ながら運転」について、改正道路交通法が2019年12月1日に施行され、違反点数、反則金ともに厳罰化されてしまいます。

実際に罰則内容がどう変わるのか、普通車の場合で見ていくと

携帯電話やスマホを運転中に使用しているところを取り締まりにあった場合
(改正前)反則金6,000円 ⇒(改正後)反則金18,000円 3倍にアップ!
(改正前)違反点数1点 ⇒(改正後)違反点数3点 同じく3倍

ながら運転により交通事故を起こした場合
(改正前)違反点数2点 ⇒(改正後)違反点数6点 3倍にアップ!

背景としては、依然としてながら運転による事故が増えていることが挙げられます。

警視庁の資料によると2008年のながら運転による事故は1,299件だったのに対し、2018年は2,790件と2倍以上に増えています。

スポンサーリンク

ながら運転で事故を起こしたら一発免停!

警視庁のホームページからの抜粋ですが、違反点数と処分の関係性は以下の通りになっています。

出典:警視庁ホームページより  https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/gyosei20.html

厳罰化によりながら運転で事故を起こすと、違反点数が2点から6点に改定されます。
ということは、一発免停!になってしまうんですね。

仕事でクルマが欠かせない方に乗ってはまさに死活問題です。

運転中にスマホを見ない!と決めても実際にできるかどうかは個人の問題。ならばシステム的にながら運転を防止することはできないのでしょうか?

事業者向けの対策は開発されているが個人向けは・・・

例えば、損害保険会社の三井住友海上では運送業者向けに、アプリを開発して敬は向けに提供しています。

三井住友海上火災保険は5月27日、企業の安全運転の取り組みを支援するため、スマートフォン「ながら運転」防止アプリを開発し、2019年夏からフリート契約者向けにサービスを提供すると発表した。
サービスはビーコン技術を搭載したブルートゥースを発信する専用車載器端末とスマートフォンアプリを活用して、運転中の着信や、スマートフォンのアプリ操作を制限し、「ながら運転」を防止する。

https://response.jp/article/2019/05/28/322851.html

とはいえ、他に目立った発表もなく、手探りの状態と言えるでしょう。

まして、個人の対策となると意志の強さしかないのが現状です。

ハンズフリーはセーフ?停車中のスマホ操作はセーフ?

ところで、対策として挙げられるものの中に、ハンズフリーイヤホンやBluetoothを利用すればいいんじゃないか?と考える方も多いし、実際にそのような対策している方も多くいますが、果たしてこれはセーフなのでしょうか?

道路交通法71条5の5では「 自動車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置を通話のために使用し、表示された画像を注視しないこと(中略)」 と定めています。

つまり、通話のために手に持つことはダメ画面を見ることはダメ、ということです。

裏を返せば、運転中にスマホを見ずハンズフリーイヤホンやBluetoothでの通話は法解釈上ではOKということになります。

ただし、走行中に電話がかかってきてスマホの画面を見て通話ボタンを押してBluetoothで会話をする場合、走行中に画面を見ていることになるので厳密にいえばその時点でアウトです。

一方で信号待ちの時にかかってきて通話を始めて、クルマを発信させてもそれはセーフということになります。

逆に停止中であれば、通話をしようがLINEを使用が問題ありません

でもたまに見るのが大きな幹線道路の左側に停車して通話している場面、これは通話以外に渋滞とか追突事故など、もっと大きな問題を抱えているように思えますのでやめましょう・・・

さいごに

なにがセーフでなにがアウトなのか考えてみましたが、そもそも厳罰化の原因はながら運転が減らずに事故が増えている状況を踏まえての対策です。

法解釈上はセーフということでも、やはり会話をすると集中力は散漫になり事故の確率は上がってしまいます。

極力運転中はスマホを操作しない、通話をしないということを心掛けて、事故のないカーライフを過ごすのがいいですよね。