読みやすい文章のコツは3Cで解決!ライティングの3Cとは?

読みやすい文章のコツってあるの?

そんなお悩みにお答えします。

読みやすい文章を書くときにはコツがあります。

ずばり「3C」を意識すること。

3Cを意識するだけで文章はガラッと変わります。

3Cを意識すると、ずばり文章がきれいになること。

今日は、きれいな文章を書くコツ、3Cについてみていきましょう。

ちなみに説得力を増すにはPREPなど、他の要素も絡んむので、別記事も参考にしてください。

あわせて読みたい☞説得力を上げる文章術 PREP法の世界【悪用もできます】

スポンサーリンク

文章の世界の「ライティング3C」とは

「3C」と聞いて一般的に思い浮かべるのはマーケティングの世界です。

  1. Customer(市場・顧客)
  2. Competitor(競合)
  3. Company(自社

ビジネスをするうえで、3Cを意識して商品戦略、販売戦略を行うことが大切という、マーケティングの超基本のお話。

今日お話しするのは、ライティングの世界にも3Cがあるということ。

 

  1. Clear(明確な)
  2. Correct(正確な)
  3. Concise(簡潔な)

「ライティング 3C」で検索しても、ほとんど検索に上がらないのであまりメジャーな考えではないようです。

ただし、この3点を意識するだけで変わるはず。

順に見ていきましょう。

Clear(明確な)

最初は、Clear。

「明確な」という意味ですね。

要は文章をはっきり書くこと。

例えば主語が誰なのかわかりにくかったり、結論がなかなか出てこない文章は読みにくい文章の典型例です。

  1. 主語を明確にする
  2. 結論を明確にする

これだけで、文章は格段にわかりやすくなります。

さらに加えるなら、副詞に注意すること。

副詞とは、「とても」「かなり」「たまに」など、動詞や形容詞を修飾する言葉ですね。

副詞はとても便利な言葉ですが、具体性が見えないのが難点。

「とても大きい」と言われても、どのくらいの大きさをイメージするかは受けて次第。

具体性をしっかり伝えることも、明確性の条件です。

Correct(正確な)

つぎはCorrect。

「正確な」という意味。

特にデータ類正確でない文章は信用を無くします。

信用のない文章はだれも読んでくれませんよね。

だから、データは出典を出したりして正確性を担保が必要。

また用語の誤使用も注意が必要。

例えば「私立」と「市立」を間違えたら意味は全然変わってしまいますよね。

極限まで正確性を意識する、そうすれば自然と読まれる文章になってきます。

Consice(簡潔な)

最後は、Consece。

直訳すると「簡潔な」という意味です。

結論を先に言うことや、一文を短くすることで冗長性を無くすことが重要。

ダラダラと長い分は、読む気が失せるもの。

同じ内容量で500文字と1,000文字の文章があれば、500文字を読みたいですよね?

長い文章を読んで、中身がスカスカだと損した気分になりませんか?

いかに中身を減らさずに文章量を減らせるかは、腕の見せ所です。

スポンサーリンク

ライティングの3Cのメリット

3C意識するメリットは極めて簡単。

あなたの文章が読まれやすくなること。

明確で、性格で、簡潔な文章なら、他の人の文章より選ばれます。

例えば、あなたがブログやnoteをやっていたら、単純にPVが増えますよね。

記事単体で増えなくても、著者の信頼性から指名検索的に読まれる可能性は高まります。

もちろん、記事自体にある程度の面白さは必要ですが・・・。

仕事でも自分の意見をまとめる際に生かせます。

忙しい取引先や上司に読んでもらうには、3Cを意識することが大切。

何度も繰り返しますが、ダラダラした文章は読むの大変です・・・。

あわせて読みたい☞リライトビフォーアフター 読まれない文章から読まれる文章へ

文章の世界の「ライティング3C」まとめ

せっかく文章を書くなら、人に読まれる文章を書きたいですよね?

そのためのコツのひとつは3Cです。

もう一度おさらいすると

  1. Clear(明確な)
  2. Correct(正確な)
  3. Concise(簡潔な)

の3つですね。

どれも、意識すれば難しいことではありません。

少なくとも、意識するとしないでは大違い。

本記事が、あなたの文章が読まれるきっかけになれば幸いです。